管理栄養士・栄養カウンセラーの三宅玲子です。
今日もご訪問いただきありがとうございます。
茹でたて小豆のおいしさ
今日は鏡開きでした。
茹でたて小豆が大好きな我が家。
お砂糖なしで茹でます。
小豆はなれると簡単にゆでることができます。
レシピはこちら
今日は黒糖ときなこ
そして天日塩を少しかけていただきました。
あんこのお砂糖。味覚を感じる場所。
小豆を甘く煮ると
すごい量のお砂糖を使います。
人間の味覚は
舌に触れた時に味を感じるから
お砂糖や塩は
お料理の中に溶かすより、
まぶしたり、かけたり、
食材の表面に存在するようにすると
量を減らしたりできます。
減塩調理の基本でもあります。
お砂糖も
基本的にはこの原理を使って
ぜんざいの時は
無糖で小豆を炊いておいて
黒糖をかけて食べます。
小さいスプーン一杯で
十分な甘味。(我が家には)
そして、小豆、おもち、黒糖の味がそれぞれして
ぜいたくなデザート✨
すごく甘くないから
たくさん食べられるし、
喉がかゆくならない。
茹でたて小豆はぷりぷりで
おいしー!
茹でただけの小豆のおいしさ
我が家は朝ごはんに
茹でただけの小豆に
天日塩をかけて食べることもあります。
小豆は食物繊維などデトックスに効果的な栄養を含んでいます。
自然療法でも
数日続けて食べたら
便通もスッキリするから
ときどきやっています。
なんとなく体が重い時。
なんとなく疲れてるとき。
なんとなく食べすぎてるなと感じる時。
直接糖といわれる
お砂糖などはやはり悪玉の腸内細菌の餌になるので、
デトックスしたいときは
避けます。
小豆療法は
東城百合子先生の
自然療法の本にも書いてあります。
肝臓、腎臓にアプローチします。
お砂糖なし茹で小豆
召し上がってみてくださいね。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ではではまた。
良い1日をお過ごしくださいね。
投稿者プロフィール
-
管理栄養士・スピリチュアル心理コーチ・分子栄養学
おうちにいる自分 活躍する自分 どちらも好きになろう。
最新の投稿
- 日記2025-01-17保護中: 会員専用サイト【未来パレットクラス2025】
- 家族のこと2025-01-13【暮らし自体が心と身体を大事にできる習慣】
- 日記2025-01-12保護中: 【会員専用ページ】アドバンスクラス2025
- 家族のこと2025-01-07お得な京都旅。